« 2013年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月28日 (金)

早くも2月が終わってしまいました・・・・・

サービスのみの売り上げ目標2450万に対して27万円ショートし、100%達成ならずでした

2週に渡っての土日にかかる大雪にやられた・・・・・という感じでしょうか・・・・><

3月の目標は増販月なのでサービス売り上げ目標は3000万です・・・・厳しい。

来月も頑張らねば^^;

Idx_mainv_4
先日、音が出なくなって修理に出していたユピテルのレーダー探知機GWR83sdですが、修理からもどってきました。

スピーカーの不良とのことで、スピーカー交換して戻ってきたようです。

1年も経ってないのにスピーカーが壊れるとは・・・・・

また1年経たずに音がでなくなってしまうのでしょうか><

Sn3s1571_2GWR83sdを取り付け夜の画面です。

OBD2アダプターを取り付けて、待ち受け画面にはこの画面にしています。

左から、吸気温、外気温、水温です

それ以外も表示するようになると、項目多すぎて字が小さく読めないものでw

もっとフレキシブルに4個表示とか6個、8個とか選べるとよいのですが・・・・

この機種でやるとすると、今表示している3種の表示を3セット選べるので、3セットをスクロールさせるというやり方だと3種、6種、9種という表示ができます。

まあ、温度以外は見ても仕方ないのでこの3種に絞っています。

冬の朝の凍結予想などに役に立っています^^



2014年2月26日 (水)

トヨタ オーリス フロントエンブレム

Gallery_img_car03


この前モデルチェンジしたオーリス

キリッっとした顔で結構私個人好きな車ですが・・・・

何かパっとしない売れ行きです><

独身だったらMTのRSとか買っていたかも・・・・

+過給機とかで・・・・・

それはさておき・・・フロントのマークはネッツ扱いなのでNマークですが

やはりトヨタマークにしたいという要望はあります。

Pap_1563_2下のエンブレムがもともとのエンブレム

上のエンブレムがとある品番のエンブレムです

 

 

 

 

 

Pap_1564_2裏側です

ちょっとエンブレムの銀色の爪の位置が違いますが

そのまま無加工でいけそう・・・・

 

 

 

 

Pap_1562これが品番です。

完全にはめたわけではないので今のところ自己責任でお願いします・・・^^;

完全にはめる1歩手前までは行けそうだね!という判断ですが・・・・・

完全にはめたら更新いたします><

 

Sn3s1629後日はめてみましたー^^

ぴったんこでしたー。







2014年2月25日 (火)

妖怪メダルって……?

今日は1日休みです。

子供がなんだかわかりませんが妖怪メダルというものが欲しいけど近くで売ってないから

新百合ヶ丘のビブレで見てきてほしいということで、食材買い物のついでに見に行きました。

アマゾンで見るとプレミア付いてえらい金額にw

ビブレでも売り切れでした><

お昼になり、ビブレのふらんす亭で火曜日ランチの和風ハンバーグをいただきました^^

Dsc_0071
初めてのフランス亭です。

さっぱりとしてコーンもプチプチでおいしかったです^^

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_0072非常に景色のよい席で運が良かった^^

見慣れてる新百合ヶ丘でしたが食事中楽しめました

 

 

 

この後1週間分の食材をビブレの火曜市にて購入し、帰りました。

 

 

Dsc_0074夜になり昨日頼んでおいた商品が届きました。

以前2009年11月にこのワントラストHIDキットHB4 8000kを購入し、ヴェルファイアのFOGランプとしてほぼ毎日通勤と、片道10時間の連続点灯を毎年夏に一回を耐えていまだに不具合なしで使用してきました。

今年で5年目ですが、さすがに経年劣化なのか、こんなに黄色かったっけ?という色に変わってきまして、

一大決心でリピートしました。

バーナーだけのセットもあったのですがそんなに差額がなかったので、セットを購入

Dsc_0075
50w ワントラストHID HB4 のセットです

交換は後日です。

また純白のFOGになるのがたのしみです^^

ちなみに送料込み7600円です。安><

ハイビームも以前購入し、今は無きヴィッツでも購入したのでワントラストHIDは4セット目ですね^^ 非常におすすめです。

2014年2月23日 (日)

今日は忙しかった><

今日は忙しかった><

Sn3s1560これは見る人が見ればわかるのですが

メカニック1日の工程表です

メカニック8人が朝9時からどのお客様を何時に作業する

というのを表していますが、朝から夜8時近くまでぎっちりです

お昼前にあ!ッと思って写真とったのですが、午前中もぎっちりでした^^;

忙しかったのですが、1台だけ現行型クラウンハイブリッドの無料点検がありまして

点検しました。私ではありませんがw

Bodycolor_img_car01
かっこいいです・・・・いつかはオーナーになりたいものです

 

 

 

 

Hybrid_img_figure01しかし、エンジンフードを空けると4気筒のエンジンが

ちょこんとあってどうもクラウンらしくない。

戸惑いますね^^;

 

 

Sn3s1554_2普段は見れない下回りです。

最近お得意の下回りのフラット化で、カバーだらけ

ブレースも多く使用されています。

 

 

 

 

Sn3s1556
車両中央から後部を見ました

真ん中にデフちょっと手前左右に燃料タンク

やはり空気を味方につけるためのカバー類が多いですね

 

 

 

Sn3s1558リヤアクスル回りです。

ホイールベアリングが収まっているナックルもバネ下重量を軽くするためアルミでできていました。

 

 

 

 

今日はネタなしでこんなとこです^^;

 

明日頑張れば1日休みです・・・・

 

 

 

 

 

 















2014年2月22日 (土)

真っ赤なアクアG'S

Sn3s1533朝、職場に行くと真っ赤なアクアのG'Sがありました。

試乗車なんだそうです。

そしてノーマルの真っ赤なアクアが横に並んでいたので

比較写真です・・・・・・。

職場では賛否両論でしたw

                    個人的には良いと思うんですが^^;

Sn3s1532モーターショーとかだと黒とかだったので パッとしなかったんですが、赤だと結構ビシッと決まっている気がします^^

 

 

写真はスマホエクスペリアSOL22で撮影です

 

 

 

Sn3s1536
アップ写真・・・・

 

 

 

 

 

Sn3s1535室内です・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜乗ってみればよかった^^;

 

 

 

最近黒猫のウィズをやってまして、

クリスタルが15個急に貯まりまして・・・3回ガチャ回してみました

すると・・・・

Screenshot_20140222223455こいつと・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Screenshot_20140222223655
こいつと・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Screenshot_20140222223638
こいつが出ました^^;

 

 

3回中Aが3枚出たからヨシとしますかw

この前、奥さんなんかガチャ1回で表紙に出てるS

のカードひいてました^^; 

いつになったら各イベントの上級がクリアできるのかw

2014年2月20日 (木)

ユピテル GWR83sd

Idx_mainv_2去年の6月に夏休み中帰省で高速道路片道10時間のために

どうしても欲しかったので購入してしまったGWR83sdです

とてもお気に入りで使用してきたのですが・・・・

ある日アナウンスがガサガサ言いはじめまして

ある日気が付いたら何も音出ないな^^;と

まだ1年経ってないので保証修理だと思いますが、ちょっと壊れるの早い気がw

Set_02昔使っていたPGR03si+RP は相当頑張ってくれたのに・・・・

最終的に液晶のドット欠けがひどかったですけど><

おそらく50ドットくらい欠けてたと思います^^;

新しいGWR93sdはグロナス衛星対応でいいですね^^;

でもそれ以外はあまり変わらない気がしますね。

Amazon専用モデルGWR83sdaというモデルがあって結構安いみたいです。

ちょっとコストダウン使用みたいですが機能は同じとのことです。

 

       

2014年2月19日 (水)

弁当箱

Sn3s1496
この弁当箱、長男が中学校に入学した時に購入したものです

どこで買ったかは全く覚えていません。

この弁当箱と、同じような違う弁当箱を二つローテーションで使っていました。

今、中2の後半なので1日おきに1年半使用し、食洗機にも耐えてきました。

内側にシボ加工がしてあり、ご飯がくっつきにくく非常に使いやすいです

これ以外の弁当箱は、何個もあっさりと爪部分が破損し現役引退していきました。

Sn3s1495裏を見ると株式会社小森樹脂と書いてあります

小森樹脂で検索すると今でも弁当箱を作っていますが、

これと同じものはありませんでした・・・・

 

 

 

 

 

Sn3s1499_2右上の方を見ると型番なのかXYW75というものがあります

このXYW75で検索すると、スケーター株式会社の弁当箱がヒットします。

 

 

 

 

 

 

9473246e_3
この商品がヒットしました。似てるし買ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sn3s1497Sn3s1500Sn3s1498









Sn3s1494

比べてみるとデザインと色は違うものの形は一緒で、材料も同じですね

でも作っているところは違うという……どういうことなんでしょうかね^^;

Sn3s1501
実はとうとう青い弁当箱が割れてきてしまい、

同じ弁当箱が欲しくて物色したのでした。

この黒い弁当箱は同じように頑張ってくれるのだろうか?

2014年2月18日 (火)

情報収集して行けば・・・・・・

今日は2連休2日目

朝子供たちを学校へ送り出して、

一番下の彩人を保育園に連れて行ったあと

昨日話していたAmazonの荷物を歩いてローソンへ取りに行きました。

同時に3品頼んだのですが、在庫場所が違うのか、2個口になっていてその1つがコンビニに来ているようで1つの商品を持って帰りました。

Grl_1479買ったのはこれ!

オウルテックの2.4A充電対応マイクロUSBケーブルです。

以前に車内用での急速充電対応化するために購入して良かったため、リピート購入です。

車内用では白を購入したのですが白は人気なのか割高なため2.5mの黒を購入しました。

正月に2012年式のnexsus7を購入したのですが、子供のハードな使用状況に充電が追いつかなく、いつも充電%が1桁台

このケーブルにしてからは大丈夫になると思います。

おすすめです!

            

もう一本頼んでいるのですが、19時前にメールが届いたので、コンビニに取りに行くのは明日にします・・・・・。(ビール飲んじゃったんでw)※19時時点の話ですここだけw

今回の1回に限りの結果

早く欲しいから昼間出かけていても自分の都合で取りに行けるコンビニ受け取りは、思ったようにいかなく、当日に欲しいからとコンビニ受け取りにするよりは、宅急便で不在通知が入っていて、再配達の方が確実かもしれない・・・・

話変わりまして

昼ごはんは、今日はうちの奥さんが横浜中華街に行ったことというので、連れて行ってあげることにしました。

Grl_1481この写真は重慶飯店ではないです・・・

 しかし、何も調べずに行ってしまったため、どこで食べようかと、路地をうろうろ^^;

1980円で食べ放題というのが多いが、食べ放題を食べるほど食べないし・・・・

結局前に私が仕事で食べたことのある重慶飯店別館にて食べることにしました。

彩冬 1名様 2,100円(税・サ込み) 2/1〜2/28
二種前菜の盛り合わせ
鶏肉のオイスターソース炒め
大海老のチリソース
水餃子の辛味ニンニクソース
本日のスープ
マーボー豆腐
釜焼きチャーシュー入りチャーハン
あんにん豆腐

この内容でした。

写真を撮ろうとしたのですが、1品1品出てきたのを取るとなると、少しの量を取り分けるので肉1切れとか、エビ2個とかなってしまうので見栄えがわるいので撮るのやめてしまいました。

私は辛いものは好きなので良いのですが、奥さんはヒーヒーだったみたいです。

先ほど気が付いたのですがスープ飲んでないんですが^^;

忘れたのかな?

いまさらですけどw

前菜とか、肉1切れとかから始まってこの量で大丈夫かと不安でしたが、最終的にはおなかいっぱいでした。

Topimg02
帰りにこの写真よく見ると思いますが

皇朝というお店で、点心のセットが3500円だったので

子供のお土産に買って帰りました。

エビシュウマイ10個、シュウマイ10個

餃子20個、肉まん10個、小籠包6個、ゴマ団子6個という内容。

夜ごはんに出したら美味しいと子供たちは喜んでいました。

次はもうちょっと調べて行ってもっとお得感大のおいしい食べ放題のお店で点心中心でもいいかななんて思っています。

2014年2月17日 (月)

まさかのコンビニ休業・・・・

今日は2連休初日です。

一番上の温人はもう中学生、期末テストで早く帰ってくるらしく、午前中奥さんと病院に

行った後、一回家に戻って合流し、くら寿司にお昼を食べに行きました。

Search01


最近うちの周りにスシローが2店舗ありまして、近くなのでよく行くのですが、最近寿司がひどいですね・・・・

 

 

Item_kodawari_3こんなことが書いてありますが、本部のみの考えで、

店舗の末端には行き届いてないのでしょうね・・・・

いつもえらい混みようなので、それどころではないのかもしれません><

回ってる寿司がひどい。ネタもシャリも小さくバサバサ

機械で固めて出てきたシャリの上にネタをデコレーションしただけと思われる寿司で

一貫物の鮨も皿の真ん中ではなくさらの端に乗ってたり

普通の寿司も回っている間に崩れたのか皿の上でバラバラになった状態で、数週回っていたり、

一番ひどかったのは、別注文した寿司が、皿が傾いて、ベルトの上に寿司が落ちていたということもありました。

Unnamed一方くら寿司は、皿にドーム状のカプセルがあり、ネタも、シャリも結構おいしい。

最近のお気に入りはマグロ丼で、まずこれを食べて足りなければ、追加で寿司を食べる感じですね。
2

寿司酢が利いたご飯にみずみずしいマグロが乗っていて、わさび醤油がとても合い、毎回頼んでしまいます。

 

 

ネタの崩れなどは滅多に見ないですし、マグロも全然おいしい。

でもこんなもんという考えのもと、近くて手軽なので何回も行っちゃうんですけどね^^;

もっと近くにくら寿司出来たらスシローもちょっと危ないかもしれませんねえ。

食べ終わってから近所の三和で夕食の食材を物色Dsc_0053


まだ雪の影響なのか、棚がスカスカでした

長ネギ1束299円と高いし!><

Dsc_0054

Dsc_0055

早く戻るといいですね・・・・・・。

 

 

 

 

さて買い物の帰りにすぐ近くのローソンに行きました。

今回初めて大手通販アマゾンの荷物の受け取りにコンビニ指定を使ってみました。

今日荷物が欲しかったのと、出かけるのが分かっていて自宅にいない時間が多いことも分かっていたので、宅急便の方がせっかく団地5階まで登ったのに不在なのも避けるため、自分の都合で受け取れるコンビニ受け取りは便利そうなので、今回試したのでした。

駐車場脇の大きいローソンのマークにPマークと誘導矢印が点滅、店の前には新商品の旗、店内は普通に照明点灯

駐車場に数台のバンが止まっていて、通常の光景・・・・・

間違えて来る人が多いんでしょうね、相当な殴り書きで段ボールに書かれた休業中!の文字が扉に・・・・・・・・リフォーム中で明日の朝7時にリニューアルオープンだってさ・・・・・・・><

? 入口のパーキング誘導は光ってるし、幟も立ってるし道路から見たら普通に営業中ですよw

本当に休業中ですか?って声を掛けたいくらい。

でもちょっと覗くと棚がバラけていたりしてるので休業中っぽいなと。

看板と新商品告知旗しまって、業者のバンは端にきちっと止めさせて休業中をアピールするべきです。

と、いうことで今日Amazonの荷物を受け取りたかったのに、まさかの休業中により受け取れませんでした。

今日は愚痴ばっかりになってしまいました・・・・・・・。

2014年2月16日 (日)

ZRR80 VOXY リフトアップ!

今日は ZRR80 VOXYをリフトアップする機会がありました。

もちろんあと1か月ほど経って無料点検等するということになれば嫌といってもリフトアップすることになるのですが・・・・・

初アップということで・・・・Grl_1452


フロント側からリヤにかけての正面です

まあトヨタ車ですので大幅に違いがあるわけではありませんw

メーカー違うと全く違います^^;

 

 

 

Grl_1453燃料タンクが薄いこと・・・・・・

また苦労するのだろうか><

薄いとちょっとした車両の傾き揺れで液面が揺れまくりで

残量表示にl苦労するんです。

するとお客様に誤差が多いなんてご用命があったり

 

 

 

Grl_1457左リヤタイヤ近辺です

今まで見かけない位置にブレースが追加されていました・・・・・

がしかし流用とはいかなそうです><

 

 

 

 

 

Grl_1459マフラーなどリヤ周りもパッと見代わり映えなしです。

メーカーの人からすると、あんなことこんなとこまで

こだわって造ってるんじゃいといいたいいんでしょうが。

 

 

 

 

 

ちょっとリフトアップした感想でした。

 

 

 

 

 







2014年2月15日 (土)

雪で大変でした><

Dsc_0027朝6時半に起きて、7時ごろ部下から電話・・・

横浜線が動いていないとのこと

町田近辺まで車で拾おうと朝ごはんも食べずに家を出ました

そしたらなんと・・・・

歩道でさえ膝まで雪にずっぽりwえ?っと思ったが歩いて駐車場に行くと

上の写真のような有様><

こんなに雪に埋まったのは初めてです^^;

幹線道路に出るまでに何回スタックしたことか・・・・

部下には申し訳ないがとてもじゃないけど町田までなんて近づけそうになさそう><

普段の通勤道ではなく幹線道路をひたすら進み

土曜日なのに結構車も人も多くてびっくりしました

歩行者に雪をはねてしまうので歩行者がいたら最徐行・・・・でなんとか8時頃職場についたものの

あまりの雪の多さに車が進入できないw

今日はひたすら職場での雪かきでした・・・・・

Dsc_0030みんなの今日の労働の結晶がこの物ですw

 

 

 

 

 

 

 

帰りにスーパー三和に寄ったのですが、物流も止まっているのでしょうね

生鮮食料品、肉、もやしが全くなし、島忠も長靴は全くなし

Dsc_0031
何か東日本大震災を思い出してしまいます・・・

長靴は欲しかった><

また明日の通勤が心配です。

がっちりと凍っていたら電車にしようかな・・・・




2014年2月14日 (金)

ZRR80 ライセンスバルブ(ナンバー灯)・・・

今日も雪の中寒い日でした^^;

Sn3s1440
朝からうっすら積もっていました><

 

湿り気が多いのかなかなか前回の様に積もることはありませんでしたが、

今このブログを書いている22時の時点では吹雪いていて前回より積雪は多いかもしれません。

明日の朝の通勤心配ですw 

 

 

色々なバルブをLEDに交換するのが多いですが、ZRR80のフロントのクリアランス(車幅灯)は元々LEDに変わりました。

Sn3s1447次にLEDに交換することが多いリヤナンバー灯ですが

今回のZRR80ナンバー灯はバックドア内側から交換するのではなく、外側から交換するタイプに変わりました。

 

左の様に脇にある耳のようなところを手前にこじると

透明のカバーがパッカーンと外れます

 

Sn3s1448
ちなみに端子は水平で運転席側が+端子です。

2個ともです・・・・・・


お間違いなく・・・・

 

 

 

 

 

ZRR80 VOXYのナビ取り付けで書き忘れましたが、Sn3s1450


ナビ取り付け場所左奥の赤丸の所に、車速やPKBなどの5Pのコネクタ、バックカメラの4Pコネクタ、CAN通信のコネクターが下向きに刺さって隠れています。

使うコネクターだけ取り出して使うようになっています。

あと、ラジオアンテナは最近多い変換コネクターが必要なタイプです。 お忘れなく・・・・・

 

Sn3s1421品番は左の通りです。

 

2014年2月13日 (木)

ヴェルファイア ヘッドライトガーニッシュ裏LED

この前の東京オートサロンで88ハウスブースにて、防水5050LEDテープ白色 5Mで5150円で購入しました。使い道として以前から、ヘッドライトガーニッシュ裏に貼り付け間接照明にしたかったので・・・・・。

 

Sn3s1426ガーニッシュ裏の中央部分に張り付けるのですが、

そのままだと固定ブリッジ部分が邪魔をして張り付けることができません。

100円ショップで購入したはんだごてで溶かして隙間を広げました。

何とかLEDを通し固定、真っ青のLEDはちょっと恥ずかしく思い白を購入したので、ちょっと飾りっ気を出すために青色のアルミっぽいテープを内側に貼ってみました。

 

Sn3s14285500ケルビンくらいの純白だとよかったのですが、8000ケルビンの様に見える青白いLEDです。

まぶしくて直接見れないくらいの光量です^^;

 

 

 

 

 

 

 

Sn3s1429そのまま取り付けると正面発光のLEDなので固定用の黒い部品に遮られてしまいます・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sn3s1430シルバー塗装をしようかと思っていたのですが、

アルミテープを貼るほうが簡単でした。

これでLEDから出た光が乱反射して広がると思います

実際に青いテープで反射したちょっと青い光が増えました

 

 

 

 

Sn3s1435
光らせるとこんな感じになりました・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sn3s1439暗いところでの写真です。

 

 

使い古しのガラケーS006での撮影です。

結構大活躍しています^^

下手なデジカメよりよく撮れます

 

LEDテープでの野望はまだあります!

でもいつの日かw




 




2014年2月12日 (水)

昨日の続き(アクアナビ取り付け)

Sn3s1389
バックカメラは終わりましたのでナビ廻りです。

黒いナビ周りのパネルは引っ張れば外れます。

 

内装関係は今の真冬時は破損防止の為、室内をできる限り暖めておいたほうが効率も、破損確率も下がります。 

 

 

 

 

Sn3s1390次に助手席前の吹き出し口を引っ張って外します

 

 

 

 

 

 

 

Sn3s1391助手席前のパネルは、助手席側は車両後方に引き、

ナビの上面あたりは斜め上でありつつ後方に引っ張ります。

結構上面に回り込んでる部分は勘合が堅いので頑張ってください。

 

 

 

Sn3s1393ヘラで上部を開いたら、赤丸の部位分のクリップを、90度回して、ガーニッシュとクリップをうまく切り離します。

 

 

 

 

 

 

 

 

Sn3s1394
残ったクリップは、青丸印の部分を押すと勘合が弱くなってクリップが外れます。

外れたらAピラーガーニッシュに取りつけておきます。

 

 

 

Sn3s1398


クリップ単体です

 

 

 

 

 

 

 

Sn3s1399
組み付け時はクリップをガーニッシュに取りつけておいてから組み付けると楽です。

 

 

 

 

 

 

 

Sn3s1396


今回のパナソニックのナビはアンテナがとても変わっていました。

網目になっていました。

 

 

 

 

ここまでバラけていればナビはつけられるはずです。

付け終わったら逆の順序で組んでいきましょう。

 

ではまた明日^^







2014年2月11日 (火)

アクア バックカメラ、ナビ取り付け




今日はパナソニックCN-LS710Dをアクア専用フィッティングキットを使用して取り付けました。

バックカメラも同時に取り付けました。

Sn3s1378
アクア専用のナビ回りのパネルも同梱ですね。

トヨタが作ったようにシボ加工もきちんとされています。

よく使われるボタンも配置されています。

 

 

 

Sn3s1379
散々悩んだ挙句ガーニッシュにぶら下げることにしました。

突起物の法令に対してカメラレンズ側は対応しているとのことで、ガーニッシュ内部に入れなくても良いとのことみたいなので・・・・・

 

 

Sn3s1380ガーニッシュ内部に配線通し穴10ミリを開け配線をバックドア内に通しました。

防水はグロメットがないので、ブチルゴムで埋めました。

 

 

 

 

 

 

Sn3s1381バックドアに配線を入れた後は、青線の様に骨格内部を配線ガイド等を使用して通します。

 

 

結構通りにくいので焦らず根気よく!

 

 

 

 

Sn3s1382

このゴムブーツを通すのが慣れないと大変ですね

 

バックドア側はゴムだけではまっているので指でめくれば簡単に取れます。

ボデー側はブラスチックの芯入りですので、表面のゴムだけうまくめくって外します。

 

 

Sn3s1383_2残ったプラ部品の青丸の爪を絶対に壊したり、変形させたりしないよう薄刃マイナスやピックツールを使用して外します。

変形させるとブーツと鉄板の間に隙間が空いて雨漏れ決定&単品交換ほぼ不可能です><

ブーツ内に配線を通す時のコツ!

ブーツ内にタクティー製しか試してませんがブレーキクリーナーをシューッと吹くそうすると一時的に潤滑剤となってスルスルと配線が通せます。

さらにしばらくすると乾いて何もなかったことに^^

 

Sn3s1385通し終わったら芯をブーツに組み込んでから、鉄板にカチ!ッというように押しつけ固定。

隙間の空いていないことを確認します。

 

 

 

 

 

Sn3s1386青線の様にトリムとウエザーストリップの間に入れて配線を這わせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sn3s1387
オレンジ色のクリップ2個外すとダクトが取れ

ガーニッシュも外れるので青線の様に車両前方に向かって配線していきます

今日はここまで、また明日書きます・・・・・
















2014年2月10日 (月)

雪が解けるのはやいですねー

雪はすごかったのですが、解けるの早いですね・・・・

夜今まで見たことがないくらいの雪があったのに、朝には少なくなっていましたね・・・

昼にはほぼ雪がなくなっていました。

昨日は一回も外に出ませんでした。

今日も2連休の2日目、特に用事もなく家のかたスずけをしていました。

夕方食材の買い出しをして1日終了っと何もない一日でした。

話変わりまして

先日、ZRR80 VOXYナビの取り付けを紹介しました。

この新しいVOXYは、一番下のグレード以外はアイドリングストップが標準装備となります

そのためアイドリングストップ後エンジン始動のたびに、電圧降下によるナビの再起動を防ぐため、ナビの電源系にの電圧降下を防ぐブースターのようなものが車両に組み込まれています。

そのブースターがどうも純正ではなく社外のアンプ能力の大きいものを使って大きい音量で聞くと過電流と判断してブースターをシャットダウンしてしまうことがあるらしいです。

どの程度でというのはわからないので、これから動向をうかがっていきたいと思います。

2014年2月 8日 (土)

まさかの大雪

夜中の3時頃ちょっと起きてみると雪が降ってるのは知っていました

朝起きて仕事に向かうときはもう1面真っ白でしたがまあ今までに経験したことのある雪の量でした。

そのまま1日中吹雪のように降り続けるのははじめての経験でした^^;

Sn3s1345
風がすごくて職場の工場内まで吹き込んでくる・・・・><

溶けた雪もそのまま氷柱になっていました・・・

てことは外気温0度くらいなのか><

一日中外だと体力使いますね・・・

Sn3s1349


展示車もえらい形になっていました・・・

 

 スぺイドです。

 

 

 

 

Sn3s1350
形が面白いのでもっと撮ってみました

  右はアクア

 

 

Sn3s1351



左はオーリス

 

Sn3s1353


気温が低いせいか、湿り気の少ない粉雪で軽く風で吹き飛んでしまうので風で夕方には面白い形になっていました^^

車幅が延長したような形で^^;

 

 

小田急線も横浜線も運転見合わせでしたので車で帰るしかありません

積りに積もった自宅駐車場に無理やり入り込みましたSn3s1358


ノーマル車高のサイドマッドガードを超えています^^;

30センチくらいですかね積雪

朝バリバリに凍っていたら出れないかもしれないです

でも雪の日のキャンセル予想もあり仕事量からの出勤

調整で明日は休みなのです。

出勤のみなさんすいません一人で楽させていただいて・・・・・

 

 

 

 

 

2014年2月 6日 (木)

大変お久しぶりです。1年ぶりです! ZRR80 VOXYナビ取り付け

大変お久しぶりで、1年ほど空けての更新です><

Bodycolor_img_car01

VOXYも新型が出ましてZRR80系となりました。

とても勇ましく思います^^

でもHVでエアログレードがよかった・・・・

そのうち出るんでしょうけど・・・・・・

さっそくナビを取り付ける予定だったんですがナビはまだで途中までです。

Sn3s1234
インパネの写真です

ちょっと色使いが殺風景ですが・・・・

Sn3s1237艶のあるパネルは引っ張ると簡単に外れます。

 

 

Sn3s1238その回りも引っ張れば取れます。

 

 

 



Sn3s1239_3



何にもなくなりますので取り付け楽ですね^^

 

 

 

 

Sn3s1240

助手席前の上部小物入れも引っ張れば取れます。

 

 

 

 

 

 

Sn3s1241


パッカンと・・・・・

ここまでスクリュー1本も無し・・・

 

 

 

 

 

 

Sn3s1243


Aピラーもヘラでめくって、引っ張って外します

 

 

 

 

 

 

Sn3s1245

付け根のパネルも引っ張って外します。

ナビ本体が間に合わずナビは後回しになることが発覚w

後席モニターを取り付けになりました^^;

 

 

Sn3s1246型紙を固定し、しるしをつけます・

取り返しのつかない作業です><

 

 

 

 

 

Sn3s1248

こんな感じですね・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

Sn3s1249


切り取りました・・・・

写真下方向が前です。

 

 

 

 

Sn3s1253

切り取った部分の後方にブラケット取り付け穴が4か所あります。

Sn3s1254 

 

 ブラケット取り付け。

耳のように切り取ったところにもスクリューがあります

Sn3s1258


耳のように切り取った部分に化粧スペーサー(ゴム製)を取り付けます。

Sn3s1259


すぐ脇にテーピングされているコネクターをさしてから、モニターを固定します。

Sn3s1261


取り付け完成!こんな感じです。

Sn3s1266


Aピラーの下にあるコネクターに後席モニターの配線をかまして、ナビに配線します。

どれだっけかなw 後でもう一回調べますね・・・

※ 青いカプラーに後席モニターの同梱ハーネスを

接続します。

Sn3s1262
しかしこのVOXYのモニターにちょっと問題が・・・・

背が180センチほどある人はこめかみの真横10センチにモニターがある状況で、油断するとモニターに顔面ヒットしますw

165センチの私はぶつかりませんが・・・・V。

背の高い人注意!

社外品でも天井の形からきついと思います。

改善されるのでしょうかね^^;

Sn3s1305それともう一つ注意!

トヨタオーディオのおなじみ10Pと6Pのコネクターですが、スピーカーのフロント用4本と

アースの1本と

6Pのリヤスピーカー用の配線4本が最近流行りのアルミ線です。

車の中ではラベンダー色なのとちょっと太いのが目印で、銅線よりも軽いということで最近増えています。

しかし、銅より柔らかいので、エレクトリカルタップをかませたり、加工はNGです。

つまり、スピーカー出力を取ろうとエレクトリカルタップをかませるのはNG、アースを取ろうとエレクトリカルタップもNGです。ご注意を!

どうしても取らなきゃいけない方は、銅線の各社から出ている変換ハーネスや、延長配線から取り出すようにしましょう。


ではでは^^;

« 2013年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2020年7月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

楽天

  • リピート間違いなし!おいしい餃子^^
  • 時には癒し旅行を・・・・・・
  • 格安予備バッテリー 私も購入 ロワ バッテリー
  • 木目パネルならセカンドステージ 特別仕様色あり!
  • 私も愛用YMTフロアマット
  • 結果的にお得! 
  • 16時までなら次の日届く?!アクア用品 charm
  • 私も購入 HIDのワントラスト
  • 楽天 ヴィジェット
  • 私も愛用 ブリスショップ

amazon

フォト