大変お久しぶりです。1年ぶりです! ZRR80 VOXYナビ取り付け
大変お久しぶりで、1年ほど空けての更新です><
VOXYも新型が出ましてZRR80系となりました。
とても勇ましく思います^^
でもHVでエアログレードがよかった・・・・
そのうち出るんでしょうけど・・・・・・
さっそくナビを取り付ける予定だったんですがナビはまだで途中までです。
ちょっと色使いが殺風景ですが・・・・
ここまでスクリュー1本も無し・・・
ナビ本体が間に合わずナビは後回しになることが発覚w
後席モニターを取り付けになりました^^;
取り返しのつかない作業です><
こんな感じですね・・・・
写真下方向が前です。
切り取った部分の後方にブラケット取り付け穴が4か所あります。
ブラケット取り付け。
耳のように切り取ったところにもスクリューがあります
耳のように切り取った部分に化粧スペーサー(ゴム製)を取り付けます。
すぐ脇にテーピングされているコネクターをさしてから、モニターを固定します。
Aピラーの下にあるコネクターに後席モニターの配線をかまして、ナビに配線します。
どれだっけかなw 後でもう一回調べますね・・・
※ 青いカプラーに後席モニターの同梱ハーネスを
接続します。
背が180センチほどある人はこめかみの真横10センチにモニターがある状況で、油断するとモニターに顔面ヒットしますw
165センチの私はぶつかりませんが・・・・V。
背の高い人注意!
社外品でも天井の形からきついと思います。
改善されるのでしょうかね^^;
トヨタオーディオのおなじみ10Pと6Pのコネクターですが、スピーカーのフロント用4本と
アースの1本と
6Pのリヤスピーカー用の配線4本が最近流行りのアルミ線です。
車の中ではラベンダー色なのとちょっと太いのが目印で、銅線よりも軽いということで最近増えています。
しかし、銅より柔らかいので、エレクトリカルタップをかませたり、加工はNGです。
つまり、スピーカー出力を取ろうとエレクトリカルタップをかませるのはNG、アースを取ろうとエレクトリカルタップもNGです。ご注意を!
どうしても取らなきゃいけない方は、銅線の各社から出ている変換ハーネスや、延長配線から取り出すようにしましょう。
ではでは^^;
« うわ!なんじゃこの雪・・・・ | トップページ | まさかの大雪 »
「車」カテゴリの記事
- 久々の更新 機種変更ギャラクシーS6エッジ(2015.05.18)
- スライドドアデッドニング(2014.11.13)
- ヴェルファイア純正インパネツィーター コンデンサ交換(2014.11.11)
- KTSタワーバー移植(2014.06.21)
- 明日でお別れ・・・・・(2014.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント