« 2014年5月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年6月

2014年6月21日 (土)

KTSタワーバー移植

壱号機からKTS L.Sタワーバー フロントを取り外しておいたので、今日は仕事が早く終わったので取り付けしました。

Ls_towerbar_lp_01_xとてもしっかりとした造りで、両端のスチール部分が青メタリックだったらクスコ製と言われても全くわからないと思います

メインシャフトはアルミ製で軽量

現在楽天では6000円でした。

いくらで買ったっけなあ^^;

 

 

 

 

ヴェルファイアの場合タワーバー取り付け箇所が奥まっていて狭いので、

ワイパーを外しカウルトップまで取り外して取り付け作業をしました。

整備士の私でさえヴェルファイアのカウルトップ取り外しは嫌いですw

ガラスのアールとカウルトップの形が絶妙で、なかなかカウルトップが抜き取りできないものでw

外してしまえば装着簡単です。

Sn3s0029カウルトップを外したついでに、助手席側のワイヤーハーネスホール部分へバッテリー直配線を通しておきました。

赤い配線が、別置きアンプ用で黄色い配線がナビ本体など、ACC配線を作り出す配線キットです。

 

 

 

Sn3s0030こんな感じの取り回しのタワーバーです。

カウルトップを取り付けると全く見えなくなりますw

 

 

 

 

 

 

 

取りつけた後はやはり剛性感アップは感じ取れます

路面の細かな凹凸が堅くなった箱で感じ取れるような感覚

タワーバーが無いと細かな凹凸がボデーのゆがみで吸収されて少なくなるという感覚ですね。

なので細かいギャップを拾うようになるのを乗り心地悪化と取るか、しっかり感アップととらえるかは、人それぞれかと思います。

私自身はこの費用でしっかりボディー剛性アップが感じ取れるお手軽なパーツだと思います。





     

2014年6月19日 (木)

明日でお別れ・・・・・

丸5年間乗ったヴェルファイアの1号機が明日でお別れです・・・・

最後に2台並べて記念写真撮りました・・・・

決して背景のいいところではありませんがw

Grl_0025斜めから・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

Grl_0026jpg正面から・・・・・・

並べると、やっぱり旧型って一発でわかってしまう気がします。

 

下取りとして出すので外観はほぼノーマルです・・・・・

大事に乗っていたので、外観、内装はすごくきれいだと思います^^

LED白打ち替え、ルームランプ3列目連動点灯、間接照明白色化などやってあるので、面倒な作業はやってある車両です・・・

次のオーナーも大事に乗ってくれることを祈ります^^

 

Pap_00241号機のベストショットです・・・・

グリルだけでずいぶん印象が変わりますね^^

グリルは嫁いでいきました・・・・。

 

 

 

 

 

少しずつ2号機を後日紹介していきます^^

 

 

 

 





« 2014年5月 | トップページ | 2014年11月 »

2020年7月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

楽天

  • リピート間違いなし!おいしい餃子^^
  • 時には癒し旅行を・・・・・・
  • 格安予備バッテリー 私も購入 ロワ バッテリー
  • 木目パネルならセカンドステージ 特別仕様色あり!
  • 私も愛用YMTフロアマット
  • 結果的にお得! 
  • 16時までなら次の日届く?!アクア用品 charm
  • 私も購入 HIDのワントラスト
  • 楽天 ヴィジェット
  • 私も愛用 ブリスショップ

amazon

フォト