« 2014年6月 | トップページ | 2015年5月 »

2014年11月

2014年11月13日 (木)

スライドドアデッドニング

今日は1日休みを取りました。

というのは一番下の彩人の就学前検診が13時15分からあるということで、親二人仕事なもので、私が先の休みを先取りしましてお休みにしました^^;

 

午前中の約3時間は時間があるため、先週から始めたドアのデッドニングの続きを行う決心をしまして・・・・・

Grl_0252これは先週行ったフロント助手席側です。

壱号機はレジェトレックスにてデッドニングを行ったのですが

弐号機は奮発してレアルシルト(青く見えているシート)で行いました。

レアルシルトを貼った後はアルミクロステープにて補強。

フロントスピーカーの音が締まりました・・・・

 

Grl_0323右スライドドアの内張りを外したところです

ここからサービスホールカバーをはがし、残ったブチルなどをきれいにして、脱脂を行います。

 

 

 

 

 

Grl_0320サイドドアビームなどの部分はセメダイン8090クリアのシール材を使用し中央部分だけコーキングしました。

 

 

 

 

 

Grl_0318レアルシルトを外板をたたきながらカンカンという所に貼っていきます・・・・。貼るとコンコンに変わります。

 

 

 

 

Grl_0321内側のサービスホールを塞いで、ほぼ終了です。

この写真右上のスライドドアロックリリースモーターは半分くらい埋め込まないといけません・・・・

ですのでレアルシルトを少したるませ、ヘラで押し込みモーターの入る空間を作り出します。

 

 

Grl_0317押し込んだ部分の裏側の粘着部分にドアガラスやレギュレーターなどがくっつかないように、裏の剥離紙を一部残して貼りつけてみました・・・・。

 

ここまででギリギリ昼!時間切れ

助手席側はまた後日です。

 

就学前検診も順番2番目でスムースに終わり、夕方から食材買い出しに行きました

Grl_0326_6どうしても写真が横になってしまいますがw

帰りにしゃぶしゃぶの肉を持ってね^^

ハーイと持ってもらったのですが・・・・

気が付くとトレイが縦になっていますw

 

 

 

Grl_0330帰って見るときれいに並んでいた肉が塊肉にw

まあ別に良しとしましたw

 

 

 

 

 

 

 

次にデッドニングいつできるのか・・・・・

寒くなる前に終わらせたい・・・・









 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年11月11日 (火)

ヴェルファイア純正インパネツィーター コンデンサ交換

久々の更新となります^^; 少しずつ弐号機のいじりを紹介していこうと思っております

着々といじりが進んでいますが・・・来年早々に新型ヴェルファイアが発表予定なので、新車から6か月で型落ちですね><

色々いいなーと思う所はありましたが内緒です><

さて・・・・・

Grl_0310_3フロントドアスピーカーはケンウッドVS18を使用しています。
VS18のツイーターはドアのフロントピラー部分に取り付けています。
多くは純正ツイーター取り付け部分に社外スピーカーのツィーターをブラインドインストールすることが多いと思いますが、私はフロントドアスピーカーをRCAケーブルを介して別アンプで駆動し、純正ツィーターをナビ内蔵アンプで駆動させています。

 

 

 

Grl_0306 VS18は2.5センチツイーターですが、純正ツィーターは6.5センチです。 うまくすればスコーカーとして鳴りそうなので残しています。 でも若干ヴォーカルの定位が上に上がるものの、もう少しきれいに出ないものか・・・・

 

 

 

 

Grl_0307_2VS18のネットワーク用コンデンサーは4μFですので約10キロヘルツでのクロスオーバーになります。

 

 

 

 

Sn3s0293純正は6.5センチの口径を持ちながらコンデンサーは3.3μFがくっついています。
2.5センチのツィーターよりもクロスオーバーが高く約12キロヘルツと全く?という仕様に思います・・・
かすかに女性ヴォーカルが聞こえる程度・・・・

 

 

 

 

 

Sn3s0301今回たまたま購入したshizukiの4.7μFのコンデンサーを取りつけてみました。

コンデンサーの両側の足に熱収縮チューブをかぶせて

はんだの熱に影響出ないように長いままグリグリと曲げ

はんだ付け

きっとこれで今までより低域の音が出るでしょう・・・・
と言っても8500HZ以上ですがw
もともとのコンデンサは取り外しました。

 

 

 

 

Sn3s0305Sn3s0304


助手席側は取り付け部分の深さが足りなくブロアユニットに当たってしまうためちょっとオフセットしてコンデンサーを取り付けました。

 

 

 

この作業によってヴォーカル域の定位が膝もと辺りからさらに上部に上がりインパネ辺りまで上がりました。
テレビでの人の声も聞きやすくなりました。
5センチフルレンジスピーカーがあったり、スバルでは同じ形のスピーカーで6Ω6.8μFで純正があったりすることを考えると、もっと大きな容量のコンデンサーも考えていきたいと思っています・・・・少しずつ容量アップしてバランスも考えながら。
同じ形のコンデンサは10μFしかないですし・・・
フィルムコンデンサーの47μF辺りですと1個4000円近いですしw・・・

« 2014年6月 | トップページ | 2015年5月 »

2020年7月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

楽天

  • リピート間違いなし!おいしい餃子^^
  • 時には癒し旅行を・・・・・・
  • 格安予備バッテリー 私も購入 ロワ バッテリー
  • 木目パネルならセカンドステージ 特別仕様色あり!
  • 私も愛用YMTフロアマット
  • 結果的にお得! 
  • 16時までなら次の日届く?!アクア用品 charm
  • 私も購入 HIDのワントラスト
  • 楽天 ヴィジェット
  • 私も愛用 ブリスショップ

amazon

フォト